~県外に住むおばあちゃん(81歳)を見守っています~社員北田の場合

こんにちは!北田です。

今日は導入事例第一弾!ということで、うちのおばあちゃんのHachiでの見守りについて紹介いたします!(^^)!
この記事を見て実際の利用イメージを持っていただけたら幸いです。

 

Hachiの導入のきっかけ

自分が開発に関わっている見守りアプリだし、早くおばあちゃんに使ってもらいたいなぁ…と、ずっと思っていました。しかもおばあちゃんは過去に心筋梗塞を患っています。Hachiは健康や体調も見守ることができるので、使ってくれたら安心だと感じていました。

しかし、Apple Watchは5万円ほど…買うタイミングを考えていた時に、比較的安いApple Watch SEが発売になりました!!思い切ってAppleのサイトでセルラーモデルの40mm(小さい方)を注文し、後日家に届いたApple Watchを持ってauショップへ!

これまた一番安いiPhone SE2の64GBを新規契約し、Apple Watchはナンバーシェアの登録(Apple Watchのみでデータ通信が行える契約のことで月々税込385円)を行い、準備はOK!!
→ iPhone SE2(64GB)とナンバーシェアの料金合わせて月々4,000円ほどです。

 

帰宅後、早速Hachiをダウンロードしました。

 

おばあちゃんへのプレゼントの準備

ちょうどクリスマスの季節だったので、クリスマスプレゼントとしてこんな手紙を準備しました(笑)

<余談>そういえば当時、テレビで写真が見られる「まごチャンネル」というサービスも使ってみたくて買っていたので、

■まごチャンネル
 テレビでひ孫の写真が見られるよ!
■iPhone
 ビデオ通話ができるよ!
■Apple Watch
 おばあちゃんを見守るよ!

と、用途を簡単に説明して、新しいものを受け入れてもらえるように考えながら書いた記憶があります。おばあちゃんは当時81歳。Apple Watchを使ってくれるか正直不安でした。

 

いよいよおばあちゃんがHachiを使い始める

父親がおばあちゃんに久々に会いに行くとのことで、プレゼントを持って行ってもらいました。早速使ってくれたのは『ビデオ通話』でした!

コロナが流行ってからおばあちゃんは5歳のひ孫とも会えず、とても残念そうでした。電話をすると「ひ孫の写真を送ってほしい」と毎回言われるほどでしたが、Hachiのおかげでビデオ通話で顔を見て話せるようになり、喜んでくれているかな…?と思います(^^)

もちろんおばあちゃんはiPhoneを操作できないので、充電器に差し込んだまま置いておいていい、と話しています。
ビデオ通話の際も「自動で通話を開始する設定」をしているので、おばあちゃんの操作なしに自動で通話が始まるようになっています。

▼自動受話設定方法はこちら
https://aptechnology.co.jp/hachi/setting/#juwa

 

81歳のおばあちゃんはApple Watchを使えるのか?

■ ほぼ毎日充電ができています。
■ 外出の際も装着してくれていて、アプリで毎日歩数・心拍数・心拍変動・移動経路が確認できています。
■ 外出中、たまに充電が切れてしまいます。

 

おばあちゃんの反応・感想

■ 普段は時間の確認でApple Watchを見ることが多いそうです。
  文字盤(時計画面)を見て「時間が見やすい」と言っていました。

■ 「とりあえずつけていればいいんだもんね」「これをつけてたらおばあちゃんがどこにいるかわかるんだもんね」と話していました。そのあとに「息子(私の父)に『今日は〇〇に行ったの?』って聞かれて、あぁちゃんと行ったところがわかるんだ!って思った!」と笑いながら嬉しそうにしていました。

 

息子(私の父)の感想

 娘に「離れて暮らす家族をみまもるアプリを作っているから使ってみて」と言われ、利用中です。私の母は隣の県に住んでいて、高速道路を使っても2時間かかる場所に住んでいるため、ぴったりなアプリだなと思いました。

 お昼休みや帰宅時の電車内でHachiのアプリをチェックすることが多いのですが、特に毎回見ているのが『位置情報』です。日々移動経路を見ていると普段の行動範囲がわかってくるので、万が一の際の捜索に役立つと感じています。また、わざわざ連絡を取り合わなくても毎日の様子が見られるという安心感もあります。

 Apple Watchはどうしても毎日充電が必要なので、いずれは電池切れを気にしない行動ができればいいなと思う反面、『充電中』がアプリでわかるのも在宅時の動きを確認できる要素の一つになっています。

 そして実は最近、私も“みまもられる側”のHachiアプリをiPhoneに入れられました(笑)健康のために休みの日は30,000歩以上歩くのですが、歩いて出かけると何時間も家に帰らないことから妻に心配されるようになったので、娘に見守ってもらうことにしました。妻はガラケーでアプリは使えませんが、『おしらせメール』で毎日の歩数記録をメールで伝えられるのはちょっと嬉しいですね!
※  毎日9時と18時に配信される“現在の様子“をお知らせするメール

▼ Hachiの機能一覧をこちらからチェックできます
https://aptechnology.co.jp/hachi/#hachi

 

孫(私の弟)の感想

 姉の紹介でよくわからないままアプリをダウンロードしました。正直言うと忙しくてアプリを見るのを忘れてしまうのですが、毎日のように『おばあちゃんがおでかけしたようです』『家に戻ったようです』のメールがあるので「今日も元気なんだな」ということが自然とわかります。

 あと、Hachiを使ってからビデオ通話も手軽にできるようになったので、顔を見て話す機会は以前よりも増えたように思います。おばあちゃんが息子と笑顔で話しているのを見ると、なんだかいいなぁと思えますね。
 そして、今思うとおばあちゃんがApple Watchをつけているって面白いですね(笑)

 

まとめ

おばあちゃんがHachiを使い始めて5か月になろうとしています。
飽きずに使ってくれていてうれしいです!

歩数も毎日5,000歩以上歩いているのと、睡眠中はしっかり心拍数が下がっていること、心拍変動も10くらいの低い時もあれば100を超えているときもあって、健康的な生活を送れていることがさりげなく確認できて安心しています。

私はアプリ開発担当なのですが、これからも新機能の開発やバグの修正・改善など、ユーザ目線で取り組んでいけるよう頑張ります!

また、iPhoneのみでも歩数・位置情報・ビデオ通話の機能で見守りが可能ですが、より体調の見守りも可能な【Apple WatchとiPhoneのセット】でのご利用がおすすめです!ご検討中の方はぜひ以下の『「Hachi」サービスページ』をご覧になってみてください。

 Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。

\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /

logo_1

 Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。

\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /

Yui Kitada

AP TECH株式会社 ソフトウェア開発事業部 アプリ開発担当