GPSとは?スマートフォンの位置情報がわかる仕組みと誤差について

こんにちは!北田です。
今日は、Hachiの『位置情報』や『おでかけ通知』でも利用しているGPSの特性について紹介いたします。

GPS(ジーピーエス)
グローバル・ポジショニング・システム

→日本語で『全地球測位システム』と言います。

GPSとは、人工衛星から送られてくる情報を元にスマートフォンなどの位置を特定するシステムを指します。

ひらけた場所であればあるほど人工衛星の電波を受け取ることができるため、障害物の少ない場所では誤差の少ない位置情報を取得しやすくなります。

例えば、屋内と屋外では、やはり屋外のほうが精度の高い情報を受け取ることができるのです。

また、まわりの影響も受けます。
空を見渡しやすい高い建物が少ない地域では、より多くの衛星から情報を得られるため、情報の精度が高くなります。

1度に4つ以上の人工衛星から情報を受け取ることで、緯度経度を割り出すそうですよ!

逆に、高い建物が多いエリアでは建物が障害物となってしまい、位置情報の誤差が大きくなってしまう、または取得できない場合が出てきます。下図のイラスト例の場合だと、2つの人工衛星からしか位置情報を取得できないため、精度は落ちてしまいがちです。

さらに、誤差が出てしまう理由には『電波の反射』もあります。反射により、本来の場所ではない位置を認識してしまうことも…。

電波が取得しにくい場所をまとめると…

・おうちの中(一戸建て、マンションなど集合住宅含む)
・その他建物内
・高い建物の周辺

・高い線路がある周辺
・トンネル内
・地下
・高架下
・背の高い木々が密集しているところ

Hachiで位置情報を見ていると、少しずれた場所を示してしまうことがありますが、これは上記の影響を受けることがあるためです。また、その誤差により、Hachiの機能の一つである『おでかけ通知』で誤通知(外出していないのに「おでかけしました」とメール通知)をしてしまう場合もあります。

現在『おでかけ通知』は、おうちの地点から半径150mを「おうちエリア」として設定していますが、上記のような電波が取得しにくい場所周辺にお住まいと思われる方は半径250mで設定しています。

 

そこで、Hachiカスタマーサポートからのお願いですm(__)m
実際にお使いいただき誤通知が多い場合は“おうちエリア”を広げるなどの対策を行っていますので、大変お手数ですがお問い合わせをいただけますと幸いです。

同時に、『精度の低い位置情報は排除する』といった調整を日々行いながらアプリの改善も進めています。今後もHachiは進化していきますので、ご期待ください!

【おすすめの関連記事】
見守りサービスにも使われているGPSについて解説!
https://aptechnology.co.jp/2021/06/13/gps_mimamori/

 Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。

\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /

logo_1

 Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。

\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /

Yui Kitada

AP TECH株式会社 ソフトウェア開発事業部 アプリ開発担当