
見守りサービスの一つに見守りカメラがあります。インターネット回線が必要なタイプもありますが、一方でインターネット回線がなくても使用できるカメラもあるのです。そこで今回は、インターネット回線が必要ないカメラを見守り目的で使う際のメリット・デメリットをまとめてご紹介します。
インターネット回線不要カメラのメリット
・インターネット回線工事の手間がない
インターネット回線が必要なカメラの場合は、使用のためにインターネット回線が必要になります。その点、インターネット回線が不要であれば、回線工事が要らず手間がかからない点はメリットの一つです。なお、インターネット回線が不要なカメラとして、電池で動くトレイルカメラ、PoE給電を利用するPoEカメラ、従来のアナログカメラの配線がそのまま使えるAHDカメラがあります。
・セキュリティ面で安全性が高い
インターネットに接続していないため、外部からアクセスされる可能性が低くセキュリティ面での安全性が高いです。
・比較的安い
インターネット回線を利用する場合は、月々の回線使用料がかかりますが、ネット環境に接続していなければその分のコストカットができます。総合的に考えると比較的費用を抑えられる点はメリットの一つと言えるでしょう。
インターネット接続不要カメラのデメリット
・外出先からリアルタイムで映像を確認できない場合がある
ネット回線を使っていないと、外出先からスマホなどですぐに撮った映像を確認することができない場合があります。そのため、リアルタイムで情報を取得し見守りたい方には不向きです。
・見守りというより防犯対策に有効
遠方の高齢の家族を見守りたいという方の中には、万が一の時にすぐに異変を察知して対処したいと考えている方も多いです。インターネット回線利用がない場合、リアルタイムで情報を取得することが困難なこともあるため、見守りというよりも防犯対策に適していると言えます。
インターネット環境を利用すると緊急時もスムーズに対処できる
インターネット回線不要のカメラにもメリットはありますが、見守り目的で使う場合は、インターネット環境を活用した見守りカメラも有効です。ネット接続があればリアルタイムで情報を取得して緊急時にもスムーズに対処できる可能性が高くなります。カメラ以外にも見守りアプリ等もありますので、自分の目的に適したサービスを選ぶと良いでしょう。
見守りアプリ「Hachi」は、Apple WatchとiPhoneを活用した見守りアプリです。みまもられる方はHachiのアプリをインストールしたApple Watchを着用するだけで、みまもる方のiPhoneに状況がメールで届きます。緊急時には自動SOS機能もあるので安心です。簡単に使用できるビデオ通話を活用しコミュニケーションの促進にも役立ちます。詳しくはこちらをご覧ください。お申し込みは下記から可能です。

Apple WatchやiPhoneを活用し、
家族の「安心」「健康」をみまもります。
\ Hachiのお申込みはこちら! /
