
体温計とアプリの特徴
対象の体温計のモデルは?
「オムロン 音波通信体温計 MC-6800B(けんおんくん)」というモデルの体温計になります。例えばAmazonであれば2022年1月現在、2,400円弱の価格で購入することができますよ。
アプリを起動 → 体温計をスマホにかざしてデータ転送が可能!
オムロンコネクトのアプリを起動し、検温後の体温計をスマホにかざすだけでアプリにデータが記録されます!
約15秒で検温可能!
検温機能もスピーディなので、よりスムーズに体温管理が可能です。
iPhoneのヘルスケアとの連携も可能!
オムロンコネクトのアプリで簡単な設定を済ませれば、オムロンコネクトだけでなく、iPhoneのヘルスケアにも自動で記録されます。
オムロンコネクトの使い方
初期設定


オムロンコネクトのアプリを起動したら、上記のように進んでいきます。❶のような“許可関係”のポップアップは、すべて[許可]を選択してくださいね(*^^*)
最後、「MC-6800B」の体温計を選択したら、初期設定完了です!
アプリの使い方


検温し体温が表示されたら、その状態のままオムロンコネクトのアプリを開きます。右下の[+]→[転送を始める]と進み、画面下に体温計をかざしたらOK!「転送完了」の画面が表示されます。
体温計から鳴る「ジジジジ…」という音をアプリが検知することで、データが転送できる仕様とのことです。すごいですね!
ヘルスケアとの連携方法

上記のように、アプリのトップ画面左上[≡]→[連携アプリ・サービス]→[ヘルスケア]と進みます。

上記の手順で進み、ヘルスケアのアクセスを許可します。この状態で再度検温し、アプリにデータ転送してからヘルスケアの[体温]の項目を確認してみてください。
※ 許可しないとヘルスケアとの連携はできません。
オムロンコネクトにあるデータをすべてヘルスケアに書き込む方法
上記の設定だけでは「この設定完了後からのデータを転送」するため、過去のデータもヘルスケアに記録したい場合は以下の手順が必要になります。


アプリのトップ画面左上[≡]→[連携アプリ・サービス]→[ヘルスケア]と進み、[全データ書き込み]をタップしてください。
書き込み終了後、ヘルスケアの体温の項目で過去データが反映されていることを確認しましょう!
Hachiにも連携可能です!
みまもりサービス「Hachi」でも、体温のデータは確認可能です。9時18時にお送りする「おしらせメール」、iPadアプリ「【施設用】Hachi」にて確認いただけます。


このように、オムロンコネクトを使うとデータの入力作業なしで体温管理が可能ですので、ぜひお試しくださいね!

Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。
\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /
