
見守りサービスの中でも注目を集めている見守りアプリ。どんなメリットやデメリットがあるのかをまとめてご紹介します。また変化する高齢者の情報機器事情や、オススメの見守りアプリについても紹介していますので、見守りアプリに興味がある方は、参考にしてみてください。
目次
* 高齢者の見守りアプリのメリット・デメリット
* なぜ「見守り」が必要になったか?
* 変化する高齢者の情報機器事情
* オススメの見守りアプリ「Hachi」
高齢者の見守りアプリのメリット・デメリット
メリット
- 健康状態や位置情報を共有できる
年齢を重ねると健康上の不安を抱えやすい傾向があります。見守りアプリを利用することで、見守られる人のバイアス情報や位置情報が見守る人に届くので、安心です。また、見守られる人の生活リズムを崩すことなく見守れることもポイントが高いです。
- SOS機能で万が一の時も安心
見守りアプリの中にはSOS機能が付いているものも存在します。万が一の時に、簡単にSOSが送信できる見守りアプリなら安心感があります。
- コミュニケーションの促進につながる
見守りアプリで健康情報を共有することで会話のきっかけになります。また、ビデオ通話機能がある見守りアプリを選べば、よりコミュニケーションの促進になり、高齢者の一人暮らしでの孤独感の解消につながりやすいです。
デメリット
- デバイスを持ち歩く必要がある
見守りアプリの機能を十分に生かすためには、デバイスを持ち歩く必要があります。今までデバイスを持ち歩く習慣がなかった高齢者の方は、負担を感じる可能性があるので注意が必要です。なるべく持ち歩きしやすいデバイスで使える見守りアプリを選ぶことがポイントと言えます。
- 充電などのメンテナンスが必要
アプリを機能させるためには、充電などのメンテナンスが必要です。遠方で暮らす家族を見守る場合、家族がメンテナンスの世話を焼くことが難しいので気を付けましょう。充電方法などを伝え、見守られる人が無理なくメンテナンスできるように、慣れるまで根気強く付き合うことが大切です。
- 見守られる人の心理的な負担になる場合がある
見守られていることを監視されているように感じてしまった場合、見守られる人の心理的な負担が増します。誤解を避けるためにも、事前に話し合って双方の同意の上で納得できる見守りアプリを選ぶことが肝心です。
なぜ「見守り」が必要になったか?
高齢になると健康が気になる人が増えてきます。若い時と比べて身体機能が低下し、健康上の不安を感じる人が増えやすいです。一昔前であれば三世代世帯も珍しくなく、いざという時に同居の家族の手を借りられる環境がありました。しかし、現代では単独世帯や夫婦のみの世帯が増加しています。
三世代世帯が多かった時代であれば、同居している家族間で自然と見守りが行えていましたが、家族がいても遠方に暮らしていることが多くなった現代では、個人で見守りサービスなどを利用し家族の安否を確認する人が増えてきました。
自治体による見守りなども実施されていますが、少子高齢化が進んだ昨今、人口減少の影響で地域ネットワークの力が弱まっている自治体も少なくありません。現代においては、見守りを個人で行う必要性が増しています。
変化する高齢者の情報機器事情

総務省の令和3年版「デジタル活用支援」によると、スマートフォンやタブレットの利用状況について「よく利用している」又は「ときどき利用している」と回答した人の割合は60~69歳では73.4%、70歳以上では40.8%でした。他の年代と比べると低いものの、利用者は確実に増えています。
子どもや孫から勧められてスマートフォンやタブレットの利用を始めた人も少なくありません。若い世代ほどスマホが浸透していますから、所持することで家族とのコミュニケーションツールとして役立ったり、便利なアプリを活用して生活がより充実する場合があります。
見守りアプリのデメリットに「充電などのメンテナンスが必要」と書きましたが、スマホなど情報デバイスの便利さなどを理解することで、利用に前向きになる方もいます。基本機能や操作方法さえ覚えれば、無理なく使いこなせる方も多いです。これからは、高齢者の方が若い世代とは別の意味でスマートフォンやタブレットを使いこなし、生活のより一層の充実を図ることも珍しくないと考えられます。
オススメの見守りアプリ「Hachi」
AP TECHが提供する見守りアプリ「Hachi」は、Apple Watchとスマートフォンを活用した見守りサービスです。見守られる人は、Apple Watchをつけて普段通り生活するだけで見守る人にバイアス情報などが届きます。SOS機能やビデオ通話機能もついており、もしもの時にも安心です。
また、アプリには可愛らしい犬(ハチ)のイラストが表示されるので、犬に餌をやる感覚で無理なく充電習慣を身につけることができます。少しでも気になる方は、ぜひ下記の記事で詳しい情報をチェックしてみてください。

Apple WatchやiPhoneを活用し、
離れて暮らすご家族をみまもります。
\ Hachiのサービスについて詳しくはこちら! /
